リンク
   TOPへ
   会社概要
   キッチン
   お風呂
   洗面所
   トイレット
   浄化槽
   各種工事
   ボイラー
   補助金

トイレが詰まったら



詰まった時の道具



パッキンの交換

ナットをプライヤーでゆるめる


内部のコマをピンセットで取り出す


中に入っている部品です


はずした順序と逆にはめ込む


これをはめたら出来上がり


 変だと思ったら(水が流れない①)


 水が流れない①
 配水管が詰まっているようでしたら、まずは市販のラバーカップを試しましょう。
 トイレが詰まる原因としての多くはは”ティッシュペーパーや異物”を流したり”
 トイレットペーパーを大量”に使用した時に起こります。
 (ティッシュは水に溶けないので気をつけてください)
 よく節水の為にタンク中にペットボトル等を入れる様に言いますがトイレの水量は
 適量に計算されています。
 故障の原因となりますので止めたほうが無難です。
 但し、節水は大事なので日頃から節水する様に心がけてください。

 変だと思ったら(水が流れない②)


 水が流れない②
 流し台の排水溝が詰まる原因として最も多いのは排水用ネットを使用しなかったり
 ”野菜くず”等の調理で出た比較的大きなゴミを流した時に起こります。
 また油を流すとパイプ汚れの原因となり環境汚染の元にもなりですので油は絶対に
 流さないでください。
 油は固めるか新聞紙に吸わせる等の処理をして燃えるごみとして処分してください。
 お風呂場の排水溝が詰まる原因として一番多い原因はシャンプー時に出る”髪の毛”
 の詰まりです。
 髪の毛は細い為、ほんの小さな隙間からでも入り込んでパイプの中で絡み合い大きな
 ダンゴ状になります。
 予防策は洗い場の排水口の髪の毛をまめに取り除く事が大切です。
 また時々、髪の毛にも効果があるパイプクリーナーを使用するのも効果的でしょう。
 もし詰まったら取りあえず市販のラバーカップを試しましょう。
 それでも解決しない時は、専門家に連絡してください。

 トイレの手入れ法

 トイレの手入れ法
 便器の汚れはトイレ用洗剤を使用しトイレ用ブラシでこすります。
 (細かい所は歯ブラシ)
 外側はお掃除シートや柔らかい布で拭けばOKですがタワシ・ティッシュペーパー・
 トイレットペーパー等は便器を傷める恐れがあるので絶対に使用しないでください。
 こびりついてしまった頑固な汚れはトイレットペーパーをその部分に密着するよう
 貼り付けて洗剤をかけ洗剤がよく浸透するまで待ちます。
 約20~30分後にトイレ用ブラシや歯ブラシでペーパーごとこすり落とします。
 洗剤の中には混ぜると有毒ガスが発生する危険な物があるので<注意してください。
 最近は「汚れやカビがつきにい便器」もたくさん有ります。
 「汚れやカビがつきにい便器」は汚れの他カビや雑菌を防ぎ、水を流すだけで綺麗に
 便器を掃除して<くれるので大変便利です。

 蛇口からの水漏れ

 蛇口からの水漏れ
 蛇口を締めても水漏れする時はまず水道管の元栓をきつく締めてから水が漏れている
 蛇口の水栓内にあるパッキンを取り出し同じサイズのパッキンと取り替えます。
 (パッキンはホームセンターで購入できます)
 それでも止らないときは専門家に連絡してください。
 修理後、しばらくは濁った水が出ることがありますがすぐに直るので心配いりません。

 濁った水が出る


 濁った水が出る
 にごった水は断水の後や大量に水を使用した時などに出ます。
 しばらく出しっぱなしにしておくと元のきれいな水に戻ります。
 出しっぱなしにしても解決しないときは専門家に連絡してください。
 尚、マンションなどの集合住宅にお住いの方で”貯水タンク”を利用しているときは
 貯水タンクの汚れが原因も考えられるので住民の方にも状況を聞いてみてください。
 白い水が出るのは空気の泡が混じっているためだと思われます。
 しばらくすると直るので心配いりません。

 臭いのついた水が出る

 臭いのついた水が出る
 水道水の臭うのは消毒剤が入っているためで全く心配いりません。
 地域によって臭いの強さが違いますがどの地域でも心配いりません。
 只、マンション等集合住宅にお住まいの方で”貯水タンク”などを利用しているときは
 ”貯水タンク”内に異物が入っている可能性等があるので普段の状態と違って少しでも
 変だと思ったら速やかに最寄りの機関や専門家に連絡してください。
 その結果が安全と判るまでは決してその水は飲まないでください。